スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
池袋駅中央通路
【お馴染 田舎そば(NRE)】
ご当地そば(田舎そば)480円。食券制。
サンシャイン方面に向かって中央通路を歩いて行くと、丸の内線改札近くに、東京ではお馴染のお店があります。
良く見ると入口が2か所にあり、挟んでお店があるような感じですね。
NRE系の店でもあり、券売機を見ても、見た事あるようなメニューばかりだったので、今回はご当地そばにしました。
箱麺とさっと湯がいて、出してくれます。

池袋のご当地って何かなって思いながら具を確かめると、山菜となめこがほとんどです。
そして隠れるように、半熟玉子が入っていますね。
なぜかはよくわかりません。
麺はやや太くて丸っこいので、山菜の酸っぱい味と合いますね。
鰹だしのつゆとの相性もいいようです。
麺箱は自社製麺とNREの2種類がありました。
自家製麺ということでいいのでしょうか。
丸の内線側はこのように入口が小さく、ひっそりとしているのですが、チェリーロード側には大きな入口があります。
ご当地そば(田舎そば)480円。食券制。
サンシャイン方面に向かって中央通路を歩いて行くと、丸の内線改札近くに、東京ではお馴染のお店があります。
良く見ると入口が2か所にあり、挟んでお店があるような感じですね。
NRE系の店でもあり、券売機を見ても、見た事あるようなメニューばかりだったので、今回はご当地そばにしました。
箱麺とさっと湯がいて、出してくれます。

池袋のご当地って何かなって思いながら具を確かめると、山菜となめこがほとんどです。
そして隠れるように、半熟玉子が入っていますね。
なぜかはよくわかりません。
麺はやや太くて丸っこいので、山菜の酸っぱい味と合いますね。
鰹だしのつゆとの相性もいいようです。
麺箱は自社製麺とNREの2種類がありました。
自家製麺ということでいいのでしょうか。
丸の内線側はこのように入口が小さく、ひっそりとしているのですが、チェリーロード側には大きな入口があります。

スポンサーサイト
新宿駅南口改札内
【味彩(NRE)】
かき揚げそば360円。食券制。
中央線への乗り換えのために新宿へ。
いつも急いでいるからか、ここでおそばを食べた事がありませんでした。
見渡して、見つけたお店に入ってみました。
基本のかき揚げそばを頼むと、箱麺をさっと湯がいてくれます。

昼時で忙しいからか、店の親父さんが見切りで次々に麺を茹でていました。
人の回転もかなり速いですね。
さて、肝心のそばですが、そばの香りがする細目の麺です。
かき揚げは玉葱、人参などの基本的なものですが、衣に味がついてるのか、全体的に食べ応えがありますね。
すっきりしたつゆには後半はかき揚げのだしが加わり、つゆの味も変わるので、かき揚げの楽しみが感じられます。
特別な個性が感じられる訳ではないのですが、ボリュームもあり食べやすいそばでした。
南口横の、目立つ場所にお店があります。
かき揚げそば360円。食券制。
中央線への乗り換えのために新宿へ。
いつも急いでいるからか、ここでおそばを食べた事がありませんでした。
見渡して、見つけたお店に入ってみました。
基本のかき揚げそばを頼むと、箱麺をさっと湯がいてくれます。

昼時で忙しいからか、店の親父さんが見切りで次々に麺を茹でていました。
人の回転もかなり速いですね。
さて、肝心のそばですが、そばの香りがする細目の麺です。
かき揚げは玉葱、人参などの基本的なものですが、衣に味がついてるのか、全体的に食べ応えがありますね。
すっきりしたつゆには後半はかき揚げのだしが加わり、つゆの味も変わるので、かき揚げの楽しみが感じられます。
特別な個性が感じられる訳ではないのですが、ボリュームもあり食べやすいそばでした。
南口横の、目立つ場所にお店があります。

JR上野駅改札外 中央口
【喜多そば 上野2号店(NRE)】
おでんそば400円。食券制。
上野駅に来ました。
ちょうど改札を出たばかりだったので、喜多そばへ。
以前は、ジェイアール宇都宮企画開発のグループだったと思うのですが、NREに統合されたのでしょうか。
何にしようか迷っていると「東北応援企画」のコピーがありました。
こういうのに弱いのです。
ということで、おでんそばを注文しました。

柳沢製麺の箱麺を出すと、さっと湯がいてくれます。
その上に、身が詰まってそうなおでんが1つ。
おでんは宮城県塩釜製造だそうです。
すすってみると、麺もつゆもあっさりとしています。
その代わり、上にのせる具で味が変わってくるのが、ここの楽しみなのです。
魚の味がしっかりとする、身の詰まったおでんを一かじりして、そばをすすります。
それを繰り返していくと、口の中には魚の味とそばの風味が広がっていくのです。
さらに何度も繰り返していくうちに、つゆの中にもおでんの出汁が溶けだしてきます。
練りものの楽しいところですね。
東北に想いを馳せつつ、あっという間に食べてしまいました。
おでんそば400円。食券制。
上野駅に来ました。
ちょうど改札を出たばかりだったので、喜多そばへ。
以前は、ジェイアール宇都宮企画開発のグループだったと思うのですが、NREに統合されたのでしょうか。
何にしようか迷っていると「東北応援企画」のコピーがありました。
こういうのに弱いのです。
ということで、おでんそばを注文しました。

柳沢製麺の箱麺を出すと、さっと湯がいてくれます。
その上に、身が詰まってそうなおでんが1つ。
おでんは宮城県塩釜製造だそうです。
すすってみると、麺もつゆもあっさりとしています。
その代わり、上にのせる具で味が変わってくるのが、ここの楽しみなのです。
魚の味がしっかりとする、身の詰まったおでんを一かじりして、そばをすすります。
それを繰り返していくと、口の中には魚の味とそばの風味が広がっていくのです。
さらに何度も繰り返していくうちに、つゆの中にもおでんの出汁が溶けだしてきます。
練りものの楽しいところですね。
東北に想いを馳せつつ、あっという間に食べてしまいました。
池袋駅中央1改札
【そばうどん 爽亭(JTS)】
あったかみぞれそば390円。食券制。
呑みすぎた次の朝、やや重たい胃を持ってお店に入ると、「飲みすぎた次の日に」という魅力的なコピーがありました。
負けました。
ということで、あったかみぞれそばを注文します。昨日と同じように、箱麺をさっと湯がいてくれました。

温かいそばに、たっぷりの大根おろし、そしてしょうがが胃にやさしいですね。
ちくわ天も美味しいです。
お陰で、ちょっとめんが淡泊に感じるかもしれませんね。
できれば、ねぎたっぷりで、食べたいおそばです。
あったかみぞれそば390円。食券制。
呑みすぎた次の朝、やや重たい胃を持ってお店に入ると、「飲みすぎた次の日に」という魅力的なコピーがありました。
負けました。
ということで、あったかみぞれそばを注文します。昨日と同じように、箱麺をさっと湯がいてくれました。

温かいそばに、たっぷりの大根おろし、そしてしょうがが胃にやさしいですね。
ちくわ天も美味しいです。
お陰で、ちょっとめんが淡泊に感じるかもしれませんね。
できれば、ねぎたっぷりで、食べたいおそばです。
池袋駅中央1改札中
【そばうどん 爽亭(JTS)】
海老かき揚げ天そば420円。食券制。
池袋は最近立ち寄っていなかったので、立ち食いそば自体とっても久しぶりです。
コンコース内にないかなと、キョロキョロしていると、ありました。
早速食券を買い、海老かき揚げ天そばを注文します。
Suicaを使えなかったのには、ちょっとビックリしました。
興和物産と記された麺箱から、箱麺を出してさっと湯がいてくれます。

少し柔らかめですが、やや丸い断面の白いそばからは、そばの風味を感じます。
つゆは鰹だしで、少し醤油が強いので、そばとバランスがいいのかもしれません。
かき揚げの面積は小さいのですが、厚みがあります。
海老もプリプリしています。
ただ、ちょっと汁を吸うと崩れやすいので、後半はバラバラのかけらとそばを一緒に食べる感じでした。
個人的には、もう少しねぎが入っていればと思いますが、全体的には、バランスのとれた美味しいおそばではないでしょうか。
ちょうどコンコースの真ん中あたりにあります。厨房の親父さんが、なんとなく職人肌。
東京のJR系なのに、NREではなくJTSなのが珍しいですね。
海老かき揚げ天そば420円。食券制。
池袋は最近立ち寄っていなかったので、立ち食いそば自体とっても久しぶりです。
コンコース内にないかなと、キョロキョロしていると、ありました。
早速食券を買い、海老かき揚げ天そばを注文します。
Suicaを使えなかったのには、ちょっとビックリしました。
興和物産と記された麺箱から、箱麺を出してさっと湯がいてくれます。

少し柔らかめですが、やや丸い断面の白いそばからは、そばの風味を感じます。
つゆは鰹だしで、少し醤油が強いので、そばとバランスがいいのかもしれません。
かき揚げの面積は小さいのですが、厚みがあります。
海老もプリプリしています。
ただ、ちょっと汁を吸うと崩れやすいので、後半はバラバラのかけらとそばを一緒に食べる感じでした。
個人的には、もう少しねぎが入っていればと思いますが、全体的には、バランスのとれた美味しいおそばではないでしょうか。
ちょうどコンコースの真ん中あたりにあります。厨房の親父さんが、なんとなく職人肌。
東京のJR系なのに、NREではなくJTSなのが珍しいですね。

| HOME |