fc2ブログ

はじめに(最新の記事は1つ下からになります)

実際に行った立ち食いそば・うどん屋のまとめです。

立ち食いそばとは言っても、イスがついている店も多くなっているので、ゆでおきの麺や冷凍の麺を使う、値段の手頃なお店を基本として掲載しています。
基本は天ぷらそばを注文して、価格や味などを比較しています。
西日本では天ぷらうどんになります。

あくまでも個人の味覚による記録です。
食べた時間や体調などで味は変わりますし、その点をご理解の上で楽しんでいただければ幸いです。

メニューの内容・価格については掲載当時のものです。
現在では価格の変わったものや、残念ながら閉店になったお店もあります。
スポンサーサイト



地下鉄宮の沢駅

【そば処 山之屋】
かけそば+えび天+ちくわ天390+100+80円。食券制。

地下鉄宮の沢駅の構内と言えなくもない、SEIYU地下の飲食店街。
その中に、このお店があります。
価格的にはぎりぎりセーフかなと思いますが、その他のシステムを考えると仲間にしてもいいのかな、ということで紹介します。

お店に入ると、右手にカード式の独自の食券が並んでいます。
始めは別のメニューに惹かれたのですが、単品で天ぷらがあることに気づいたので、かけそばに変更します。
注文確認の声が聞こえた後、厨房からは丁寧に調理している様子が伝わってきます。
DSC_3629.jpg

麺はやや透き通るかのような外見。
少し弾力があって、すすり応えも喉ごしもいいですね。

そばつゆは、かつお節・さけ節・昆布だしに、じっくりねかせた返し醤油とのことですが、さけ節の効能なのか独特の風味があることはわかります。
そこにえび天やちくわ天を落としてしばらく浸してみると、つゆに味が染み出てきて、別の楽しみ方ができます。
天ぷらの衣が固いのは、最初からつゆに浸すことを想定しているのでしょう。

外見は普通のおそば屋さん、メニューは結構工夫されています。
DSC_3634.jpg

羽田空港 第1ターミナル1階16番ゲート

第8 BAY SAIDE CAFE
かき揚げうどん660円。

札幌に帰るためにJALの飛行機に搭乗しようと登場口に向かって歩いていく途中で、うどんの幟を見つけました。
さっそくおすすめらしき“かき揚げうどん”を注文すると、しばらく経ってから出てきました。
DSC_3543.jpg

いかにも空港らしい器に入って、かき揚げうどんが出てきました。
まずは汁をすすってみると、昆布だしが基本になっていますが、若干濃いめの味つけです。
うどんは、やや柔らかめですが、それなりにコシはしっかりとしています。
かき揚げは、えび・玉ねぎ・にんじんという基本的なもの。
定番と言えば定番の、安心できる内容です。

本来は、焙煎コーヒーとクロワッサンにこだわりのあるカフェのようです。
個人的には、もう少しうどんメニューの充実をお願いしたいのですが。

カフェらしく、空港を見ながら食事ができます。天気が良ければ、写真のように富士山を眺めながらも。
DSC_3550.jpg

京都駅2・3番線

【麺家 京都 上がも(ジェイアール西日本フードサービスネット)】
梅こんぶうどん350円。食券制。

京都駅の東海道線ホーム。
路線の上り•下りに合わせて、それぞれ“上がも”“下がも”となっているのが、上手なネーミングですね。
今回は滋賀方面に向かうので、上りの「上がも」になります。

新春らしく?梅こんぶうどんにしました。
DSC_3468.jpg

梅とこんぶに、かまぼこと九条ネギ、ずいぶんと賑やかな見た目です。
昆布を麺に絡ませつつ、一部はつゆに溶かし、と味を変化させながら梅で口直し。

以前に食べた時より、麺に味があるような気がしたのですが、ポスターを見ると実際に変わったようです。
“国産小麦を使用した、しなやかさとねばりを重視した麺”となっていました。
つゆにも、国産そうだかつおが加わったようで、確かに関西独特のシンプルな昆布だしとは違っていました。
揚げ物がのったメニューだとどうなるか、次回は試してみたいと思います。

東海道線用なので、常に混んでいるホームにあります。このメニューだけで、グッと惹かれますね。
DSC_3473.jpg

三島駅新幹線ホーム

桃中軒 新幹線ホーム店
しらすのかきあげそば450円。食券制。

個人的に、好きなお店の1つである「桃中軒」。
東海道本線の乗り継ぎが非常に良くなったためか、しばらく食べる機会がなかったのですが、今回は三島駅の乗り継ぎに時間をとったので、久しぶりに食べることができます。

しかも、一度食べてみたかった新幹線ホーム限定の、しらすのかきあげそばです。
DSC_3340.jpg

おなじみ勝又製麺の麺に、ちょっと甘めのつゆ、いかにも静岡のそばだという気がします。
その上に大きなしらすのかきあげ、しらすがたっぷりなのが見た瞬間にわかります。

かき揚げの中にはたっぷりの三つ葉。
すぐに食べて、歯ごたえとしらすの味を楽しむ部分と、つゆに浸してつゆに味をつける部分にわけておきます。
つゆにつけた部分は、独特の甘味とかきあげの油が合わさって、独特の甘味がでてきます。
口に含んだ瞬間に、かき揚げの甘味とつゆの味が広がります。
かき揚げを食べていて、一番楽しい瞬間ではないでしょうか。

口休めは小口のねぎ。
かなりボリュームはあるのですが、最後まで楽しめるそばです。

天気が良ければ、富士山がきれいに見えます。
スケールの大きさを感じて、気持ちがいいのです。
DSC_3347.jpg